『Temple Of Void / The World that Was』

どうもどうも。アナログです。こんにちは。
さて、昨年末(2019)の話ですが宇宙から電波を受信したか、あるいは神からの啓示だったのかわからないけど突然ブログを復活させようと思ったわけで、実際復活させたのですが、まだ新譜は一枚もレビューしていません。久しぶりですが今回のレビューで真の復活ということになります。そしてちょうど復活第一弾にふさわしいレコードが届きました。今回のレビューはこのレコードから「Temple Of Void / The World that Was」 2020年ベスト決定!!! おっと。口が滑った。

 

カバーアートはAdam Burke。ナイス異世界ジャケ。できればゲートフォールド仕様にして欲しかった。


限定カラーバイナル。毒々しい。毎作ジャケ絵には恵まれているけれどジャケの装丁などはあまり恵まれていない感じです。
 
 

ニューエイジオブゴシックメタル

アメリカはミシガン州デトロイト出身のドゥームデス。2020年3rdアルバム。Shadow Kingdom Records よりリリース。

メンバーは
Brent Satterly:Bass
Jason Pearce:Drums
Alex Awn:Guitars
Mike Erdody:Vocals
Don Durr:Guitars

リーダー的存在のギター担当Alex Awn氏は元々イギリス出身であり、Paradise Lostから多大な影響を受けたとのこと。その公言通り、Paradise Lost影響下の耽美的ゴシックと暴虐のドゥームデスを融合したサウンドを得意とするバンドです。2014年の1stアルバム「Of Terror and the Supernatural」は知る人ぞ知る存在でしたが、昨今のOSDMムーヴメントの波を味方につけ2017年作「Lords of Death」で一気に知名度を上げる。

 

絶望の果てと希望の糧

まず、前作までのアルバムを簡単に説明すると1stは「耽美性」が強く、そして2ndはコマーシャル的な願望は一切感じさせない「暴虐性」を高めた作品でした。ではこの新作はというと、もう予想がつくと思われますがその両方を兼ねたアルバム。結論から先に言えば完璧。もうこれ以上ないくらいスバラシイ作品です。

Temple Of Voidの魅力といえば何度も言っていますが、激重のドゥームデスパートとゴシック的耽美性の対比。今作も閉塞感、絶望や鬱憤のネガティブサウンドをメインとしているのですが前作までとは印象が異なります。閉塞感はドゥームデスにとって基軸であり音楽的な魅力にもなっていますが、その閉塞感から一歩抜け出した、その一歩先がどれほど未知なる領域なものなのかを感じさせる作品です。

どの曲も展開のバリエーションが豊富になり、一曲一曲、最初と最後の曲調のギャップに戸惑い、余韻に浸り、感動へと変化する。まるで名作映画を見た後のような感覚です。もっと大袈裟に言えば死と隣り合わせの緊張感、絶望から生への執着をドゥームデスをもって芸術へと昇華させた作品と言ってしまいましょう。特にラストのアルバムタイトルトラック「The World That Was」には以前Blood Incantationに感じた時のようなポテンシャルの高さを感じました。

生への渇望とも望郷の念ともとれる旋律が涙腺に響く。ほんとに感動した。
僕はこのアルバムを聴き終えた時、何故このブログを復活させようと思ったのか、その理由がわかったような気がしました。

 
 

EP集

ニューアルバムは6曲約37分で僕にとってちょうどいい長さでしたけど、中には物足りないよと言う人のために。

  
捨て曲無し!企画盤でも抜かりなし。